HDDは、ホコリや湿度、振動から守るために密閉されていて、見ることはできませんが、内部の基本構造はレコードプレーヤーの機構とよく似ています。高速に回転する”プラッタ”と呼ばれる金属製のディスクの上を、磁気ヘッドがついたスイングアームが同心円状に移動。磁気ヘッドが、プラッタ表面の磁気記録層を磁化させることで、データを読み出したり、書き込んだりします。磁気ディスクがガラスや金属等のハードな素材で作られていることから「ハードディスクドライブ」と呼ばれているのです。
磁性体を塗布または蒸着した金属製の磁気ディスクで、データを記録保持しています。ひとつのHDDに複数枚(2枚から10枚程度)の磁気ディスクが同軸に固定されています。
プラッタを回転させるためのモーター。通常のパソコンに使用されているのは4,200rpm(回転数/分)、5,200rpm、7,200rpmが主流です。回転数が高速なほど、読み取り/書き込み速度が速く、高性能です。
スイングアームの先端に取り付けられており、プラッタ表面の磁気データを読み出し/書き込みをします。常に酷使される部品であることから、劣化が速く、読み書き性能に大きく影響します。
磁気ヘッドを、プラッタの同心円状に移動するための動力。ほんの少しの狂いでも正常に動作しなくなるほど、精密な動きが求められます。
HDD内部に搭載されているメモリのこと。HDD内部でメモリを使用し、読み出した内容を一時的にメモリに保持しておくことで、読み出し/書き込みが早いメモリからデータを読み出し、処理時間を短縮します。2MBから8MBが一般的で、キャッシュメモリの数値が大きいほど効率よくデータを読み込めます。